孤高の超A級スナイパー、ゴルゴ13。
本名、国籍、生年月日……そのすべてが不詳だが、
磨ぎすまされたクールな任務遂行の姿勢、名言、信条などが
ファンの心をとらえて離さない。
1968年11月「ビッグコミック」(小学館)にて連載開始。
以来、1度の休載もなく、
コミック界における連載最長記録を更新し続けている。

50周年を記念する特別展には、
これまで未公開だった貴重な原画、愛用のモデルガン、
さいとう・プロダクションの制作現場などが惜しげもなく登場する。
心ゆくまでゴルゴ半世紀の軌跡を堪能してもらおう。

連載50周年特別展・展示構成内容

第1章
「軌跡」

「究極のゴルゴ」原画約40点が並ぶ。初登場シーンも含まれ、ほとんどが初公開だ。50年の歴史の中でのゴルゴの顔つきの変化も見逃せない。かっこいいゴルゴに囲まれる快感。その魅力にしびれてもらおう。

展示構成 第1章 「軌跡」 イメージ

第2章
「狙撃」

ゴルゴ愛用銃のモデル12丁を紹介。ライフル「アーマライト16」が体感できるコーナーでは、実物のズシリとした重量感やスコープを通した視界を味わってくれ。構えたポーズの記念撮影もOKだ。ただし、撃つことは許さない。

展示構成 第2章 「狙撃」 イメージ

第3章
「女性」

殺し屋の女もいる、ゴルゴの命を救った女もいる。ゴルゴと出会い、歴史を紡いできた女性100人が集結。コーナーの最後では、あの名作「海へ向かうエバ」を紹介。抜粋した原画とともに通して読むことができる。

展示構成 第3章 「女性たち」 イメージ

第4章
「制作」

どのように「ゴルゴ13」は生まれるのか。1話が完成する工程を見てもらおう。さいとう・たかを氏の歩みの資料や筆記具のほか、プロダクションの“武器庫”にある門外不出だったモデルガンが、本展のために持ち出しを許された。必見だ。

展示構成 第4章 「制作」 イメージ

第5章
「人気」

ゴルゴがモチーフに使われた省庁や企業のポスター、商品を紹介。ゴルゴがどのように支持され、その魅力(迫力)を活用されているかがわかるはずだ。ラストには、あの著名人からのラブレターも並ぶ。


その他……

  • 動画「ゴルゴの顔はどのように描かれるのか」放映。
  • 「別冊ゴルゴ」「増刊ゴルゴ」(小学館)全巻展示。
  • 記念撮影コーナーも用意

……特別展を見ないで、ゴルゴは語れない。

用件を聞こうか……会場で待つ。

※展示内容は事情により変更となる場合もあります。